※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

この記事は独学で独学で2級船舶免許を取得する記事です。5回目となった今回は合格発表後の流れを紹介していきます。独学で2級船舶免許の取得を頑張ろうと考えている人は参考にしてみてください!
受験までの流れが知りたい人はそれぞれ手順別に記事にしているのでチェックしてみてくださいね!
合格発表
合格発表は大体4日後の10:00です。
ネットからでも確認できます。下記サイトで確認できます。
受験票に書いてある自分の番号を確認しましょう。
…学科試験は合格、実技試験は不合格 総合は不合格でした(泣)何度思い返しても、出航時の点検や安全確認に問題があったと思います。
これは試験会場に問い合わせたら何故落ちたのか教えてくれるのでしょうか?
…、実際のところはマリーナに問い合わせをすると、JMRAに連絡をしてくれます。ご自身でJMRAに問い合わせをすると教えてくれるようです。必要なのは試験IDと受験番号です。
※事務所や管轄・マリーナによって対応が違う可能性があります。それらにご迷惑にならないようにお問い合わせをお願いします。
何はともあれ、次の試験に向けて動き出さないといけません!
学科・実技の合格有効期限は2年
学科と実技の合格有効期限は2年です。不合格の場合はこの期間内であれば合格している試験は省略することができます。
各試験には合格有効期間がございます。身体検査は1年、学科試験・実技試験は2年間です。
従いまして、この期間内であれば、身体検査及び学科試験は「省略」となり、実技受験合格することで総合合格となります。またこの場合の試験手数料は実技試験料のみです。
JMRA:小型船舶操縦試験期間 Q&A
このまま再度、試験を受けても合格する可能性は低そうです。一旦、実技のみ講習を行ってくれるか免許の付けつけをしているマリーナに問い合わせをしてみます。

とりあえず、試験会場にもなっていたマリーナに問い合わせたら、実技だけ講習を受けれると回答を頂いたので講習を受けて再度試験に挑みたいと思います!!
独学で2級船舶免許取得ここまでの費用
独学で取得するために調べる&電話対応 | 3時間×時給2,000円=6,000円 |
定型封筒(DAISO) | 100円 |
角2封筒(DAISO) | 100円 |
返信用封筒用切手 | 210円 |
速達(申請書の申請) | 374円 |
受験料 | 25,900円 |
現金書留用封筒 | 21円 |
現金書留手数料 | 618円 |
住民票 | 200円 |
証明写真(サイズ間違い) | 1,000円 |
証明写真 | 1,000円 |
受験申請書郵送 | 120円 |
受験票返信用切手(簡易書留) | 434円 |
ここまでの合計(記事②まで) | 36,077円 |
実技試験 費用2回目 | 18,900円 |
合計 | 54,977 |
実技講習費用 | 18、000 |
合計 | 72,977 |
岡山マリンでスクールに通い試験を受けるプランの費用は70,000円です。一度落ちて講習を受けるとスクールに通う金額より高くなってしまいます。
独学で船舶免許を取るべきか、スクールに通って取るべきか…。よく考えて選んでください!